
アクセント理論について
リラックスして取り組もう!

演奏してみよう!
前のページ<<4ページ>>次のページ
このページでは、実際にアクセント理論を使ったアクセント移動の練習のつづきをしていきましょう。手順はもちろんRLRLです。
☆ 4連符の3番目にアクセントがあるもの(いわゆる”ツツタツ”というやつですね)を練習しましょう。弱弱強弱になるパターンです。このアクセントの形の中には、UTDT、UTFT、UTFU、UTDUの4つの動きの形がありましたね。

まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
1小節目はUTDTの練習用です。(UTDT、UTDT)

2小節目はUTFTの練習用です。(UTFT、DTTT)

3小節目はUTFUの練習用です。(UTFU、DDTT)

4小節目はUTDUの練習用です。(UTDU、TDTT)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
☆ 4連符の4番目にアクセントがあるもの(いわゆる”ツツツタ”というやつですね)を練習しましょう。弱弱弱強になるパターンです。このアクセントの形の中には、TUTD、TUUD、TUUF、TUTFの4つの動きの形がありましたね。

まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
1小節目はTUTDの練習用です。(TUTD、TUTD)

2小節目はTUUDの練習用です。(TUUD、DTTT)

3小節目はTUUFの練習用です。(TUUF、DDTT)

4小節目はTUTFの練習用です。(TUTF、TDTT)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
もちろん、この2拍のうち、大切なのは1拍目です。2拍目は1拍目の動きの形を引き出すためのものです。代用ができるものであれば、これ以外のものでも構いません。
アクセント理論とは何か
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。
ドラムレッスン用無料メールマガジン”レッスン!?”発行中!!
登録するにはsubscribe-25304@mailreg.melma.comへ空のメールを送るだけ!!
前のページ<<4ページ>>次のページ
このページのTOPへ

©2003 hiromu yamashiro. All Rights Reserved