
アクセント理論について
リラックスして取り組もう!

演奏してみよう!
前のページ<<3ページ>>次のページ
このページでは、実際にアクセント理論を使ってアクセント移動の練習をしてみましょう。
☆ 4連符の1番目にアクセントがあるもの(いわゆる”タツツツ”というやつですね)を練習しましょう。このアクセントの形の中には、DTUT、DTTT、DTUU、DTTUの4つの動きの形がありましたね(前ページ参照)。
タツツツというアクセントの形を繰り返すとすると、動きの形はDTUTになりますね。
つまり、このアクセントの形を繰り返すだけでは、他の3つの動きの形は出てこないのです。つまりすべての動きの形をマスターするには、下の譜面にでているような練習が必要なのです。例えばタツツツ、タタツツ(下の譜面の3小節目)というアクセント移動を習得したいと思ったとします。この2拍をつなげて練習するのは難しく思えたので、1拍ずつわけて練習することにします。なかなか賢明な方法に見えますが、実はこの2拍を1拍ずつ繰り返してしまうと、動きの形が変わってしまいます。分かりますか?1拍目のタツツツはDTUUでなければいけないのに、これを単体で繰り返すと、DTUTになってしまい、次のタタツツとつながらなくなってしまうのです。
この2拍はべつべつに切り離して練習してしまうと、DTUUの動きが出てこなくなってしまうのです。
ですから、2拍セットにして練習することがとても重要です。

ここには、タツツツというアクセントの形がもつ4つの動きの形をすべて練習できるように用意しました。まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
1小節目はDTUTの練習用です。(DTUT、DTUT)

2小節目はDTTTの練習用です。(DTTT、UTFT)

3小節目はDTUUの練習用です。(DTUU、DDUT)

4小節目はDTTUの練習用です。(DTTU、TDUT)

小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
もちろん、この2拍のうち、大切なのは1拍目です。2拍目は1拍目の動きの形を引き出すためのものです。代用ができるものであれば、これ以外のものでも構いません。
アクセント理論とは何か
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。
ドラムレッスン用無料メールマガジン”レッスン!?”発行中!!
登録するにはsubscribe-25304@mailreg.melma.comへ空のメールを送るだけ!!
前のページ<<3ページ>>次のページ
このページのTOPへ

©2003 hiromu yamashiro. All Rights Reserved