アクセント理論について
リラックスして取り組もう!
演奏してみよう!
このページでは、実際にアクセント理論を使ってアクセント移動の練習をしてみましょう。
☆ 4連符の1番目にアクセントがあるもの(いわゆる”タツツツ”というやつですね)を練習しましょう。このアクセントの形の中には、DTUT、DTTT、DTUU、DTTUの4つの動きの形がありましたね(前ページ参照)。
タツツツというアクセントの形を繰り返すとすると、動きの形はDTUTになりますね。
つまり、このアクセントの形を繰り返すだけでは、他の3つの動きの形は出てこないのです。つまりすべての動きの形をマスターするには、下の譜面にでているような練習が必要なのです。例えばタツツツ、タタツツ(下の譜面の3小節目)というアクセント移動を習得したいと思ったとします。この2拍をつなげて練習するのは難しく思えたので、1拍ずつわけて練習することにします。なかなか賢明な方法に見えますが、実はこの2拍を1拍ずつ繰り返してしまうと、動きの形が変わってしまいます。分かりますか?1拍目のタツツツはDTUUでなければいけないのに、これを単体で繰り返すと、DTUTになってしまい、次のタタツツとつながらなくなってしまうのです。
この2拍はべつべつに切り離して練習してしまうと、DTUUの動きが出てこなくなってしまうのです。
ですから、2拍セットにして練習することがとても重要です。
ここには、タツツツというアクセントの形がもつ4つの動きの形をすべて練習できるように用意しました。まずは、1小節ずつ区切ってゆっくりから繰り返し取り組みましょう。
1小節目はDTUTの練習用です。(DTUT、DTUT)
2小節目はDTTTの練習用です。(DTTT、UTFT)
3小節目はDTUUの練習用です。(DTUU、DDUT)
4小節目はDTTUの練習用です。(DTTU、TDUT)
小節ごとにできたら、今度はすべてつなげてやってみましょう。
もちろん、この2拍のうち、大切なのは1拍目です。2拍目は1拍目の動きの形を引き出すためのものです。代用ができるものであれば、これ以外のものでも構いません。
モーラー奏法で演奏する場合
今度はモーラー奏法を使って演奏してみましょう。記号はモーラーブックから参照しています。記号についてはこちら
1 DTUTの場合
これに対応するのは、Dが右外側回転(前腕が回外)▽で、Uが右内側回転(前腕が回内)△です。Tは●に対応しています。
2 DTTTの場合
Fは▽'という記号をつけてあります。’はモーラーブックには記述がありません。ぼくがFに対応させるため独自に付け加えたものです。
この場合のDは▽(回外)ではじめていただいてもかまいませんが、ここでは△(回内)で練習しましょう。
アクセント理論内において原則は、Fを▽’(回外)として、その次のでてくるDを△(回内)として練習したほうが動きの形がシンプルになりますし、スピードアップにも役立ちます。(繰り返すとDはFの後にでてくることになります)
△(回内)のストロークはUのみならずDにも対応しているということです。腕を振り上げるときにアクセントがつくというモーラー奏法独特の動きをみてとれます。
3 DTUUの場合
▽において、上腕から前腕へのエネルギーの流れとでも言うべき連携に注意してください。力を抜いてリラックスしてたたきましょう。
4 DTTUの場合
▲(回内)がやりにくいかもしれません。右利きのひとは特に念入りに練習してください。
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。