パラディドルを応用するために
譜面をみながら、音を聞いてみよう!
画像をクリックすると、動画を見ることができます。
前のページ<<5ページ>>次のページ
今度はシングル・パラディドルのパラの部分両方にアクセントをつけてみましょう。
パラディドルをドラムセットに応用していく場合、使い勝手が一番いいのが、このパラに両方アクセントが付いているというパラディドルです。
1拍に1つのアクセントでは、表せない表現が可能となります。実践に役立つという意味では、一番優れていると思います。
モーラー奏法での演奏という点では、フルストローク(F)は主にフライバックで対応しています。
また、
左右の回転の関係は、これしかないというものではなく、これ以外にも考えられますので、慣れてきた方は、ご自分でもお考えになってみてはどうでしょう。リラックスを忘れずに、回転を確認しながら練習してください。
☆ NO,65 RLRR ストレート・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 1
パラがアクセント、ディドルがノーアクセントになっています。
☆ NO,66 RLRR ストレート・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 2
▽と▼は前腕を回外させるように、△と▲は回内させるようにしましょう。
☆ NO,67 RLRR ストレート・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 3
動画では、▼'のあと▼になっていますが、▼'のあと▲にするという選択肢もあります。
☆ NO,68 RLRR ストレート・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 4
△△や▲▲は、だんだん振り上げながら、前腕を回内させるということです。
☆ NO,69 RRLR リバース・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 1
▽'と▼'の部分は、スネア以外のタムなどに移動しやすいですよ。
☆ NO,70 RRLR リバース・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 2
バスドラとハイハットを入れたとき、腕と足がぴったり合うように注意しよう。
☆ NO,71 RRLR リバース・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 3
2拍目の手順が変化していますので、注意してください。
☆ NO,72 RRLR リバース・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 4
アクセント以外はすべてアップストロークです。
☆ NO,73 RLLR インワード・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 1
ディドルがアクセントにはさまれた形になっています。タイミングに注意してください。
☆ NO,74 RLLR インワード・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 2
これは左がノーアクセントなので、取り組み安いですよ。
☆ NO,75 RLLR インワード・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 3
2拍目がLRRLになっていないのは、ディドルにアクセントをつけないようにするためです。
☆ NO,76 RLLR インワード・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 4
ディドルにアクセントがついてしまうと、とても実演奏上あつかいづらいので、2拍目がLRLLにしてあるわけです。
☆ NO,77 RLRL ディレイド・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 1
ディレイド・パラディドルというのは、1拍でくぎると普通のオルタネイトの手順になっています。
☆ NO,78 RLRL ディレイド・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 2
拍にまたがるディドルにはもう慣れましたか?
☆ NO,79 RLRL ディレイド・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 3
慣れてきたら、足はハイハットのみ踏んで(8分ウラ)、バスドラは休めてみましょう。
☆ NO,80 RLRL ディレイド・パラディドル系 ダブル・レギュラー・アクセント 4
△と▲のアップストロークを意識するということは、モーラー奏法にとってとても重要なことです。
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。
前のページ<<5ページ>>次のページ
|