モーラー奏法において不可欠であるリラックス。
なぜリラックスには法則があるといいきれるのか?この疑問に答えるべく、無料動画にてこちらで解説しています。
衝撃の内容です!!
気になる方はこちらまで
 : 
投稿者: hiromu 投稿日時: 2008-10-15 12:00:00 (6621 ヒット)






 


前回までは、ドラムのバスドラを踏む際に、イスの位置によっては、足が動かしにくくなりやすい場所があることを説明しました。


 


このことは同時に、脚自体のラインをそろえることを考えると、ラインを斜めにそろえる必要があるということになります。


それを理解するためには、骨盤自体の動きを考えることが重要です。


座るということは、立って動くのと違い、骨盤自体の動きをかなり制限してしまいます。例えば歩くということは、骨盤自体が進行方向にどんどん移動していきます。このとき足部のさまざまな関節は、時々刻々と動いていく骨盤自体の動きとバランスをとりながら体をささえ、同時に斜めの動きを利用して体全体の重心を移動させていきます。足が底屈・背屈よりも斜めの動きがしやすいのは、このためであるとも考えられます。


 


ドラムを演奏するということは、椅子に座っているために、骨盤そのものの動きは、歩いているときよりも大変制限されています。このことをしっかり理解することが重要です。歩くときのように、骨盤自体が移動できる場合は、足の裏を地面にべったりとつけて体をささえることと、足の裏に能率良く力を伝えることとを一致させることができます。例えばペダルを踏むとしたらこんなふうでしょうか






 


 


しかし私たちドラマーはイスに座って演奏していますので、骨盤自体を大きく移動させることはできません。この状態で足の裏をベッタリとプレートにつけてしまうとラインがくずれてしまうのです ( ラインがくずれないようにイスの位置を変えると、こんどは足自体が動きにくいことになるのです ) 。


 


 


絶対にラインはくずれてはいけないということではありませんが、くずれると、体や脚の重さと加速度でつくる力を足の裏に伝えるということにロスが生まれます。また、足首や膝に負荷がかかりやすく、へたをすると痛みになりかねません。


 


ですから、ラインを整えるということに注意を払いましょう。


内回転のヒットに瞬間はこんな風にしましょう。




外回転のヒットの瞬間は僕の場合はこんな感じで踏んでいます。



 


当ドラムメソッドでは、脚のレッスンにおいて、体をささえやすいということと、動かしやすいということを高いレベルで実現できていると自負しております。


 


もう一つ忘れてはいけないことがあります。


それは、足の腱をはるということです。もちろん、無駄に力をいれて、リキむということではありません。最低限で適切に、もちろん疲れないように入れるということです。


これをやらないと、体や脚の重さとそこからくるエネルギーをペダルに伝えたときに、そのエネルギーを受け止められず、膝や足部の関節を痛める可能性があります。


 


以前に述べましたが、足部は体全体をささえるためにいつも働いています。つまり、足は大きな力を受けても、充分耐えられるだけの仕組みになっているのです。その点が手首とはまったく異なる事実です。ですから、手首から先「だけ」を上下に動かそうとするのは、よくないのですが、くるぶし付近の足首から先だけを動かすことは、私たちの行っている運動の仕組みから考えても、問題はないのです。このあたり の理解 は、独学では難しいかもしれません。


 


でも、大丈夫です。


当ドラムメソッドでは、丁寧にわかるまで何度でも取り組みますので、安心しておこしください。


 


 


 


 


 


 

hiromu@drumlesson.cc

 


 


無料体験レッスンはこちらからどうぞ


 


 

評価: 10.00 (1 投票) - 投票する -
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
  • [60781]
  • [48773]
  • [40747]
  • [39547]
  • [37938]
  • [25884]
  • [24671]
  • [24206]
  • [23684]
  • [21391]

当ドラムレッスンについて詳しく知りたい人は無料体験レッスンを受け てみてください。


ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録