モーラー奏法において不可欠であるリラックス。
なぜリラックスには法則があるといいきれるのか?この疑問に答えるべく、無料動画にてこちらで解説しています。
衝撃の内容です!!
気になる方はこちらまで
 : 
投稿者: hiromu 投稿日時: 2008-8-27 16:06:18 (7763 ヒット)


体をささえるということ





ここでは、モーラー奏法の脚への応用についての一部を紹介します。


この方法は、いろいろな分野へ応用がききますので、例えば、スポーツであるとか、武道であるとか、脚関係のリハビリにも効いてくると思います。


 


そもそもなぜ、体をうまく支えることが重要なのでしょうか?


それは、体の重さを足の裏にロスなく伝えることが出来るからです。


それができるということは、バスドラに体の重さをうまく伝えることが出来るということになり、


つまり、リラックスして踏んでいるのにとてつもない大きい音がでるということになるわけです。


ちなみに脚(足)のスピードアップについては、違う方法をとります。


 


当ドラムメソッドの脚奏法の考え方として、体を支えることと脚を動かしやすくするということの融合をはかってレッスンをしております。


 


ここでは、体をうまく支える方法を紹介します。


 


座ってしまうとわかりにくいので、立ってやってみましょう。


 


まず、股関節の位置を確認しましょう。実は股関節の位置を正確に把握するのは簡単ではないのですが、ここでは、話をシンプルかするために、内ポケット付近を目安に探しましょう。


股関節と膝の真ん中を結んだ線で面をつくるようにイメージしましょう。



 


 


今度は、踵とつま先の真ん中を結んだ線で面をつくるようにイメージしましょう。




この 2 つの面の延長が1つに重なるように股関節と膝と足を調整しましょう。




今度はこの重なった 2 つの面に対して、骨盤の正面が平行になっているようにしましょう。


あごが前に出てしまっている人は少し引いて、腰に無用の力みを発生させないようにしましょう。腰が張ってしまう人はすこし骨盤を前に倒すか、後ろに倒すかなどして調整し、力みがうまれない位置をさがしましょう。


猫背気味と人は少し胸を張るつもりで動かすと、バランスがとりやすいことがあります。


(今やろうとしてしていることは静止状態でのリラックスですので、動的なリラックスをもとめる動きとは違います。したがって姿勢の考え方も違います。)


 


この関係がいわゆる腰が入っているという状態です。



 


この状態を当ドラムメソッドでは、ラインがそろっていると表現しています。



 


この考え方は初動負荷理論の提唱者である小山裕史氏の脚の垂直軸の考え方を応用しています。


 


 


こんな感じになってしまうと




 


足の裏に体の重さや足の重さなどから来るエネルギーを足の裏にうまくつたえることができません。つまり大きい音を出すには筋肉にたよらざるをえないことになって、疲れやすくなります。


 


このラインをそろえるという考え方はとても大切です。


 


 


 


今までの話だけから連想すると、ペダルのプレートと脚の関係はこのようになるのがいいような気がしますよね?


実はこの位置に座ってしまうと、足(脚ではない)が動かしにくくなります。


驚くかも知れませんが、本当です。


では、なぜ脚のラインをそろえるという話をしたかというと、それを斜めに使いたいからです。


どんな風に使うかは次回説明します。


バスドラに応用する際には、ヒットに瞬間に、この関係が成り立つこと自体が大切なのです。プレートに対して足の裏をべったりとつけて、プレートの向きに対して脚と骨盤のラインをそろえるということではありませんので、くれぐれも注意してください。このような位置に座ってしまうと、体は支えやすいですが、足が動かしにくくなりますので、注意が必要です。



 


なぜだかわかりますか?


本当は、どのように座った方がいいのか・・・


このつづきは次回に・・・


 


 


 


 


無料体験レッスンはこちらからどうぞ

評価: 0.00 (0 投票) - 投票する -
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
  • [60781]
  • [48773]
  • [40747]
  • [39547]
  • [37938]
  • [25884]
  • [24671]
  • [24206]
  • [23684]
  • [21391]

当ドラムレッスンについて詳しく知りたい人は無料体験レッスンを受け てみてください。


ユーザID または e-mail:

パスワード:

IDとパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録