折れモミジについて
折れモミジについて
モーラー奏法に代表される、リラックスを主体とした奏法において、腕の先よりも胴体に近い方を意識するということは、とても大切なことであります。このことは、いろんな場面で、何度もお伝えしております。
しかし、実際にスティックをもって、楽器を演奏すると、一般奏法のかたはもちろん、モーラーをマスターしているといわれている方でも、肩甲骨よりも手のひらのほうに意識がいってしまうということが、おこっています。
そのように動いてしまうと、腕の動きの質が高まりきらず、リラックス感の進行やスピードアップに天井がやってきやすいのです。
しかしながら、実は、これを簡単に解決する方法があります。
それは、このように指を形作って、腕全体でインフィニティーを描けばよいのです。
この手のひらの形を、紅葉の葉の一部の端が折れ曲がっているような形であるため、「折れモミジ」といいます。
にわかには信じがたいかもしれませんが、この形をとるだけで、肩のほうに意識をもっていくことができます。つまり、腕全体がより動かしやすくなるということなのです。
試してみてください。
繊細に感じられるようになると、腕がリラックスして動いてくるのがわかります。
私たちの生徒のかたでも、多くの方がこの指の形をとることによって、腕の先から胴体付近へと意識をもっていくことができるようになっています。
この形をとることで、見違えるように、きれいにインフィニティーを描けるようになった生徒さんもいらっしゃいます。
効果は、私自身が目の前で、まのあたりにしていますので、自信をもっておすすめできます。
この形をとるときに、親指と人差し指と小指は無理のない程度の力で指を伸ばしましょう。同時に中指と薬指が手のひらについてしまうと、伸ばしている指を曲げたくなるので、指を伸ばすことに注意して形を作ってください。
これは、おそらくは手の指を伸ばす筋肉をつかって、腱をはることで、手首からさきをわざと動かしにくくさせて、それで肩付近を使わせるように誘導しているのではないかと、当ドラムメソッドでは推測しています。
この折れモミジは、武道研究家の甲野善紀氏から学んだものです。いまや、当ドラムメソッドの指導上のすぐれたスキルとなっています。大変すぐれた方法論であると思います。
私たちの手というものは、腕に比べて感覚が非常に感じやすくなっています。さらにスティックを持つことで、手に意識を集中させやすいという傾向になることがわかってきました。そうなると、胴体側に近い、肩甲骨に意識を持っていくことが非常に難しくなってしまい、結果的に手のほうが腕よりも先に動くように誘導してしまうのです。これが、手から先に動かしてしまう一般奏法が広がっている理由のひとつであろうと当ドラムメソッドは考えています。誰かがひろめたために、弊害がおきているのであるとは思っておりません。私たちは、一般的なドラムの指導をされている講師の方も、みな生徒のためにがんばっておられると信じています。しかし、ほんとうに残念なことですが、一般奏法での指導をされている方が、ご存知ではないために、腕が動かしにくくなっているということも事実であろうとおもいます。
また、腕の動きの質を高めるためには、肩甲骨の滑らかな動きと、上腕の内旋・外旋をともなわなければならないということがわかりました。このことがストロークのスピードをあげるための要になっています。この折れモミジを利用すれば、動きの質をさらに高められるということになります。うまく応用できれば、力むことなく、ストロークのスピードを上げられるでしょう。
このほかにも、、右腕と左腕がバラバラに動いているような感じがして、困っているという人にも効果があります。
みなさんもぜひ、腕の運動の質を高めるために、使ってくださいね。
無料体験レッスンはこちらからどうぞ