ビートシフトとはなにか
メトロノームと仲良くなろう
考えてみよう!
前のページ<<2ページ>>次のページ
このページでは、4連符の4番目にビートをシフトさせることについて考えましょう。
このように、拍アタマにある音符を
この下の譜面のように、16分音符の4番目の位置に、シフトさせるということです。これは、言うほど簡単ではないかもしれません。8分ウラにシフトするのは、そんなに難しいことではありませんが、この位置にシフトさせるのは、少々コツがいります。

下の譜面を見ていただければ分かると思いますが、シフトする前の拍の前から2番目(アクセントがついているところ)をシフトした後の拍アタマにするという考え方でトライしてみてください。そうすると、シフトする前の拍アタマがシフトした後の前から4番目になります。言葉で説明するとちょっとややこしいですが、がんばってやってみよう。

シフトさせるときには、まずはスティックでできるかどうが試してみましょう。自分自身が感じている拍のアタマがずれるかどうかが、ポイントです。感覚の訓練なので、理解はできても実際にシフトさせようとするとなかなか難しいのです。メトロノームで練習する場合は、”聞いているようで聞いていない”という感じを体得できるまでがんばりましょう!
フレーズをひとつ聞きながら、参考にして、練習しましょう。
特に16フィールが好きな人は、これを練習することで、さらに感覚が研ぎ澄まされていくと思います。

リズムパターンができたら、オカズを入れてみよう。そのオカズはあなたがよく使うもので構いません。オカズを入れるとリズムキープがさらに難しくなりますが、フレーズそのものはとても安定してくると思います。
ビートとは何か
ビートシフトとは何か
ここでは一部分を紹介しています。詳しく知りたい人は、無料体験レッスンを受けてみてね。
ドラムレッスン用無料メールマガジン”レッスン!?”発行中!!
登録するにはsubscribe-25304@mailreg.melma.comへ空のメールを送るだけ!!
前のページ<<2ページ>>次のページ
このページのTOPへ
©2003 hiromu yamashiro. All Rights Reserved